1.講演会 「日本の生協の様々な取り組み」 講師 稲橋 邦彦 (日本生活協同組合連合会 常務執行役員 物流研究会 会長) 【講演内容】 1.生協の起源と協同組合の国際規模 2.消費生活協同組合は42ヶ国6,000億USドルの事業高 3.国内の生協の概況と購買生協及び地域生協の概況 (1)組合員数2,413万人、総事業高30,176億円 4.生協の宅配事業を取り巻く環境 (2)人口減少と市場縮小 5.高齢化に伴う世帯類型別の食料支出構成割合の変化 6.生協の宅配事業を取り巻く競合環境 (1)セブン&アイ「オムニセブン」開設。年間1兆円売上目標 (2)ローソンと佐川急便の業務提携 ※コンビニ店舗起点に宅配+御用聞きスタート (3)配送サービス巡り、業界越えた連携 (4)EC各社の急速成長。高い利便性と優れた顧客戦略 (5)食品通販、大手ECサイト急成長 7.生協の宅配事業の現況 (1)変化する組合員像。スマートフォン利用急速拡大。 (2)インターネット検索サービス利用の年代別ギャップ考察 8.生協の宅配事業の課題 (1)ブランド戦略とユーザーロイヤリティの再構築 ①価格と価値が実感できる商品開発 ②全国の組合員の声を集め→読み込み→課題化→ 売場・市場・暮らしの動向調査・商品を分析→価値 ある商品開発のプロセス作成 ある 9.ICTの活用。CRMの構築と売場連動。 (1)顧客の快適性改善 (2)機会損失防止 (3)シナジー→総合力 10.業態の在り方再考。物販→インフラ業へ 11.今後の社会環境を見据えた宅配サービスのニーズと商機 (1)シェアが高まる単身世帯の外食からのシフトで加工食品の ウエイトが増大=商機 (2)生協の事業・活動のインフラ活用。地域貢献出来る事業 目指す (3)地域関係者連携の複合的な生活支援サービスを提供 (4)高齢化及び過疎化の組合員のくらしに、生協は地域と連携 した生活インフラ提供で貢献可能 12.くらし発の声を広く循環 くらしの声・願いを、組合員⇔生協⇔お取引先まで広く循環 多くの参加でよりよい商品を共に作り、育てる (以上、当日講演資料より転記) 稲橋会長画像 稲橋会長のお話に熱心に耳を傾ける会員の皆さん 「生協」の様々な取り組みと課題、将来に向けた(取り組みの) ポイントについて、直近のアメリカ視察のお話も含め、分かり やすく、時間を忘れるお話でした。 |